毎日の汚れを落としてくれる洗濯機が水漏れして故障してしまったらどうするキュー?
最近では、コインランドリーも充実してきたから近々ではコインランドリーを使えばいいけど家の洗濯機も修理しておかないとだめだキュー。
洗濯機の故障原因、水漏れ原因と修理にかかる費用を紹介するキュー。
もくじ
洗濯機の掃除はこまめにしているキュー?水漏れ原因のおおきな理由の1つに掃除不足があるキュー。
もちろん長年使っていることで劣化で水漏れが起きることもあります。
必ず洗濯機を使用したあと、糸くずフィルター、ゴミ取りネット、洗剤投入ケースの掃除はしておかないと水漏れの原因になるキューよ。
乾燥機能付きの洗濯機であれば乾燥フィルターにもホコリが溜まっているので排除しましょう。
洗濯機の寿命は、大体6年から7年と言われています。
ですが、洗濯機を使用する頻度は、個人差があるので年数というよりは回数によって寿命が決まるかもしれません。
洗濯機は、洗いやすすぎを何度も行うので振動でパーツが緩み、排水ホースの劣化やパッキンが損傷することもあるキュー。
パーツの劣化や損傷が原因で水漏れが起きることもあります。
蛇口のナットから水漏れすることが考えられるキュー。
蛇口のナットの水漏れは、ナットの緩みやパッキンの経年劣化が原因なので自分で修理するならモンキーレンチを使ってナットを締めなおしてみるといいキュー。
緩みが原因で水漏れをしているのであれば、ナットを締め直すだけで直ることもあります。それでも水漏れが止まらない場合は、ナット内部のパッキンを交換する必要があるキュー。
ニップルと給水ホースの間からの水漏れも考えられるキュー。
給水ホースに取り付けられているパッキンの劣化や蛇口から出てくるゴミが絡み水漏れすることがあります。
給水ホースの先の部分を取り外し、洗います。パッキンに付着している錆やゴミがなくなれば水漏れが止まります。
それでも水漏れが直らない場合は、ホースの交換をするキュー。
洗濯機の排水口に繋がっている排水ホースを無意識に踏んでしまったりして穴が空いている場合があります。
防水パンがついているおうちでは、防水パンに水が溜まっていて気が付かない人もいるキュー。
これは、排水ホースの交換で水漏れが直ります。
洗濯層内部からの水漏れになると、蓋を開けて排水バルブの損傷、排水ダクトの接着不足、洗濯槽パッキンの損傷などと一般の人でも修理するのが難しくなるキュー。
お手上げ状態であれば、すぐにプロの水道業者に問合せしましょう。