おうちにある洗濯機の下には洗濯パンはついてるキューか?洗濯パンが設置されてない方は今すぐにでも設置するキュー。
洗濯パンと聞いてピンと来ない人は、防水パン、洗濯機パンで分かってもらえるキュー?
洗濯機の下に設置されているプラスチック製の板のようなもので、洗濯パンがないと水漏れが起きてしまう可能性があるキュー。
洗濯機の排水ホースと床の排水口をつなぎ、水漏れ防止の役割があるキュー。
どこから水漏れが起こるか分からない洗濯機だキュー、だから洗濯パンはつけた方がいいキュー。
それと、洗濯パンは、排水口に手が届くものを選ぶキュー。
設置されている洗濯パンによっては手が届かないから掃除ができないという人がいるキュー。
薄いタイプの洗濯パンではなく、点検清掃ができる洗濯パンを選んで交換するキュー。
洗濯パンの中に排水ホースがおさまっているおうちは、もし水漏れが起きても直接床が濡れて洗面所が水浸しという状況は避けられるキュー。
洗濯パンがなくて床に直接排水ホースが繋がっているおうちは危険だキュー。いつ床が水浸しになるか分からないキュー。
排水ホースも消耗品であるため、交換は必要だキュー。定期的なメンテナンスを行って必要であれば排水ホースの交換をするといいキュー。
洗濯機だけではなく、洗面所にもある排水トラップも設置するキュー。
排水トラップは、床下の排水口と洗濯機の排水ホースとの間に設置するキュー。
縦引き、横引きタイプの2種類があるから配水管の設置状況を見て選ぶキュー。
排水されるときに排水トラップ内で渦を巻くように流れるようになって、洗濯機からの排水がスムーズに行えるキュー。
下水道から湧き上がってくる悪臭や害虫の侵入も排水トラップを設置すればで防げるようになるキュー
洗濯機はいつ故障するか分からないキュー。突然の水漏れが起きる前に洗濯パンは必ず設置、交換するキュー。